分析レポート/

伊豆 – 2019年ゴールデンウィークの伊豆旅行者のWHENとFROM

はじめに

国内旅行市場について

jeki観光型移動者DMPを用いると、旅行者の 旅行時期 (WHEN属性)と居住地(FROM属性)を明確化することができる。対象地域である伊豆にいつ、どこから何人やって来たのか、その人たちの割合がどのくらいなのかを知ることができる。

このレポートでターゲットとして分析するのは国内旅行者である。国内旅行者の国内における経済規模は全国で約20兆円といわれている。実際、総務省の統計によると、高齢者を含む全人口の約7割が国内観光旅行を楽しんでいるとされている。近年、訪日旅行者の全旅行者に占める割合が大きく増えている状況であるが、引き続き国内旅行者が大きな割合を占め続けることは変わりなく、その経済規模は決して無視できない。

ただし、国内旅行者の経済規模は近年大きな伸びがない。人口減少や少子高齢化が進む中、訪日旅行者と比較した場合、国内旅行者の数の今後の大きな伸びは期待しにくい。

伊豆地域も人口減少や少子高齢化と無縁ではなく、特に伊豆の南部では過疎化が大きく進んでおり、過疎地域に認定されている市町が伊豆エリアだけで4市町も存在する。若年層を中心に生まれ育った地域を離れていく人が多いためだ。また、比較的人口減少の少なく各種産業も多い伊豆北部との間での格差が広がっている。こういった問題を踏まえ、伊豆全域として観光産業の活性化を考えていく必要がある。

そのためには、現在どのエリアにどのような層がより多く来ているのかデータをもとに、より正確に、より合理的かつ科学的に分析することが、各エリアのポテンシャルを測定したり今後のターゲットを設定したりするのに必要不可欠である。特に将来的に母数が大きく増える見込みの少ない国内旅行者向けには重要となる。

また、2019年の4月から6月まで、静岡県ではデスティネーションキャンペーンが行われた。 地方自治体・観光関連団体等の地域とJRグループ6社(北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州)が協力し、一体となって作りあげる国内最大級の大型観光キャンぺーンであり、大きな経済効果が見込まれる。大きな伸びが望めない国内旅行市場において、このようなキャンペーンがどのような効果を及ぼすかについてもこれからのレポートを通して分析していきたい。

WHENとFROM属性について

このレポートではまず、2019年ゴールデンウィーク期間中に伊豆に訪れたWHEN属性(旅行者の旅行時期)とFROM属性(旅行者の居住地)に焦点を当てて分析する。

分析の手法

メッシュについて

エリアでの分析を行う際の地理的な最小単位としてメッシュを用いる。ここで用いるメッシュはJISが定める基準の3次メッシュ(約1km×1kmの大きさ)の単位であり、伊豆エリアで約1000個のメッシュで構成される。

分析単位について

このレポートで旅行者数として用いられる数字は「平均旅行者数」である。あるメッシュ(1km×1km)の中に平均して何人の人が訪問したかを算出している。カウントする際はそのエリアに定住している人口は差し引いている。あくまでも観光などの目的で一時的に滞在している人口をカウントしている。

注意しなければならないのは、ここで算出される数字はあくまでも平均であり、実際の旅行者数の実数ではないということである。

用語の違い - 旅行者・観光者・宿泊者

jeki観光型移動者DMPで表現する用語旅行者、観光者、宿泊者の3つの言葉を以下のように定義する。

図表 1 用語の定義

分析結果

2018年度と2019年度の休日/平日の違いによる旅行者数の差異

伊豆地域の2018年度のゴールデンウィーク(4月27日から5月6日まで)と2019年度のゴールデンウィーク(4月27日から5月6日まで)の旅行者数について、2018年度を100%として比較すると「図表 3 日別の推移 」のようになる。この時期の旅行者は前年比で観光者、宿泊者ともに130%以上と大きな伸びを示した。

参考情報として、 関東近辺の他の地域での2019年のGWの伸びは、例えば草津温泉で16%増などの数値が出ている(参考リンク:観光経済新聞)。 こちらと比較しても伊豆地域の伸びが大きかったことがわかる。

2019年度のゴールデンウィークは祝日ベースで10連休となる大型の連休であった。2018年は2019年の同10日期間中7日、最大の4連休であったため、連休の効果は2019年に比べると小さい。以下に2018年と2019年の祝日の比較を示す。

図表 2 ゴールデンウィーク期間

2018年と2019年の各日付の曜日と祝日であるかを考えながら前年比の数字を見てみる。前年比で大きな伸びを示しているのは、連休前半である。4月27日、28日、および5月1日、2日の数字が大きい。これは4月27日および5月1日、2日が2018年は平日だったことが起因する。これらの日の前後も併せて、前年比200%を超える日もあるなど2019年の大型連休化が観光者・宿泊者ともに大きな伸びを示したことがわかる。

その反面、5月4日以降は前年比で若干のマイナスが出ていることがわかる。これは、2019年の場合、連休終盤になって旅行への出控えが増えたことや、逆に2018年は連休や休日が少ない分、5月4日から6日に旅行者がむしろ集中したことが原因と考えられる。

旅行者数の推移をみると、2019年はピークが10連休の中盤の5月3日にあるのに対して、2018年の場合は、後ろの4連休の2日目にあたる5月4日になっており、その次の日である5月5日も旅行者数が大きくは落ち込んでいないことがわかる。

2019年の大型連休が例年と比較しても旅行者の行動を大きく変えていると言える。


図表 3 日別の推移

どこから来たのかを比較 ― FROM属性

次に旅行者がゴールデンウィーク期間中にどこから来たのかを、前年度と比較して示す。旅行者数が上位の都道府県別について、前年度との比を以下に示す。全体で130%強の伸びを示す中、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県などの都道府県は、前年よりも増加しているものの、その伸び率はやや低調で、他の都道府県と比較すると低い。

その反面、大きな伸びを示すのは、大阪府、兵庫県、岐阜県などであり、160%以上の伸びを示している。関東エリアに限定すると千葉県、埼玉県、茨城県などが140%以上の伸びを示している。

大型連休を利用した長距離旅行の増加が原因とみられる。また、遠方地域でのキャンペーンの効果が高かったことも示している。

図表 4 都道府県別の増加率

次に市区町村別に旅行者数をまとめてみる。旅行者数が一定数以上の市区町村において、増加割合が多い自治体をリストアップすると以下のようになる。上位は首都圏中心となるが、伊豆から少し遠方になる地域の伸びが大きいのがわかる。

図表 5 増加率の高い市区町村

逆に伊豆に一定数以上の旅行者がある市区町村に対して、増加率が低い市区町村をリストアップしてみる。静岡県、神奈川県など近隣市区町村が目立つが、近隣市区町村は、他の市区町村と比べ2018年の旅行者数が多かったため、増加率としては上がらなかったことが要因といえる。

図表 6 増加率の低い市区町村

まとめ

大型連休やキャンペーンの効果により、2019年のゴールデン期間中の伊豆の旅行者は2018年と比較して大きな伸びを示した。

日付で言えば、10連休の中心である5月3日をピークに多くの旅行者を集めた。昨年が平日であった日と比較すると200%の伸びを示すなど、連休の旅行者増加への影響は非常に大きいことを示している。

一方、旅行者のFROM属性を都道府県及び市区町村別にみてみると、伊豆近辺の都道府県や市区町村よりも、関西、北関東など遠方からの旅行者のほうがより大きな伸びを示したことが分かった。大型連休の利用の影響による旅行の長期化、長距離化の影響と思われる。

これらの地域に関してはキャンペーンの影響も考えられる。JRの関係各社を中心に日本全国を広くPRしたキャンペーンした影響により、普段は首都圏などの近隣エリアからの旅行者中心である伊豆エリアに、より多くの遠方の地域からの旅行者が増えた可能性がある。キャンペーンの効果に関しては、他の観光エリアとの比較などを通じて検証していきたい。